ピアノ教室 宝塚 逆瀬川 初心者 たのしい

入会金無料入会金無料★見学随時

TEL.0797-74-6760   西山久理子

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2016年のスタートです

皆さま、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

今年のお正月はとても静かにあけました。

主人は仕事、

娘たちはUSJのカウントダウンパーティーに出かけてしまったので、

息子と二人でのんびりとお節をつついたりして過ごしたのです(^_^;)

 

ほとんど寝正月です。

 

私が子供の頃は、親戚中が集まって、それはそれは賑やかに過ごしたものです。

結婚してからは、主人の実家へ行くようになったのですが、

今はもう、両親も年をとってしまって、行ったり来たりがしんどいと言いますし、

子ども達もバラバラに行動するし。。。

 

ちょっとさみしいな~と思っていたのですが、

ご近所の「人生の先輩方」に話したら

あるある!そういう時期。でもちょっとの間よ。

孫でもできてごらんなさい。

みんなが集まってくるようになって忙しいったらないわよ!!

と、大量のお菓子や紙おむつを抱えてるのを見たら、

あ~人生には色んな瞬間があるんだな~と納得です(*^_^*)

 

 

今日、2016年のレッスンがスタートしました。

皆の元気な顔が見れて嬉しかったです(#^.^#)

そしてやっぱり、レッスンするのは楽しい!!

気忙しくも賑やかな日常です。

 

今年も充実した一年になりますように!

 

クリスマスですねぇ

2015年もあと少しで終わろうとしています。

本当に一年があっという間で、この一年、私は何をしたかな?

と思わずにはいられません(^_^;)

 

それでも今年は発表会ができたので、

去年のことを思えば元気になったものだと感慨深いものがあります。

また、周りからも元気になったのね、と喜んでもらえたのも嬉しいことでした。

 

先日、年内のレッスンが全て終わりました。

12月と1月はレッスンが3回しかないので

少し長めの冬休みになってしまうのですが、

せっかく発表会を機に、おうちでも練習する習慣がついた子もいるので

お休みの間も少しはピアノに向かう時間を作ってもらいたいものです。

 

さて、世間はクリスマスですね~

とはいえ、普通に平日なので、主人は会社、息子は大学、と

いつもと変わらない日常なのですが、

クリスマスリース作りの一日体験に行ったり(作品は玄関を飾っております)

娘とホテルのリッチなランチを楽しんだり、と

ちょっとだけクリスマス気分も味わいました(#^.^#)

 

これから年末にかけて年賀状作ったり大掃除したりしないといけないんだけど、

なかなか重い腰があがらないわぁ。。。(ー_ー)

更なる追い打ちでプリンターが壊れるという。。。

急きょ買いに行かなきゃならなくなってしまいました(*_*)

やれやれ。。。

 

なにはともあれ、ぼちぼちやっていくしかないですね。

 

では皆さま、良いお年をお迎えくださいませ!(^^)!

第12回たのしいピアノ発表会

無事に発表会が終わりました~!!

寒かったけどお天気が良くてよかったハート達(複数ハート)

12回目とはいえ、
3年ぶりなので生徒さんの大半が入れ替わってました。

習い始めて数か月の生徒さんもたくさん。
初めての発表会、という人もたくさん。

練習の時は完璧に弾けてた人も、
本番となるとぽろぽろとミスが出ますあせあせ

舞台上のライトは熱く、
グランドピアノの鍵盤は重い。

いつもと違う環境と緊張で上手くいく人の方が少ないですが、
なにはともあれ、終わったexclamation ×2

これに尽きます。

ここ数か月、これにかかりきりでした。
時間も手間もかかるし、親も子供も私も大変な発表会。

それでもすっごく上手くなってくれたり、
家でも練習するようになって感動した、
という声を聞くと、
やって良かった~と思えますわーい(嬉しい顔)

女の子たちのドレス姿もみんな可愛かったぴかぴか(新しい)

うちの発表会は人数が少ないので、
一人2曲ずつ弾いてもらうんだけど、
1曲目と2曲目でドレスを着替えるという
気合の入った子もわーい(嬉しい顔)ハート達(複数ハート)

親子連弾もあるし、
嵐の曲や、ジブリ、ディズニーの曲もあり、
なかなかバリエーションに富んだ曲が揃ってて
それぞれ、楽しんでくれたみたいです。

家族がみんなお手伝いしてくれました。
特に次女は、プログラムの進行と、
各々のコメントを読み上げるという大役を務めてくれました。

これはこれで、関西弁丸出しの次女に何度もダメだしをして
読み上げの練習を繰り返して、大変だったんですよあせあせ

旦那と長男は主に力仕事。
ピアノの出し入れやスタンド花の移動、
あとは写真撮影や、ホールのドアの開閉など雑用。

一人ではできないんです。
感謝感謝ですハート達(複数ハート)

紅葉をもとめて京都へ

紅葉が見たい!!

これは去年からの私の願いでした。
去年の今頃って退院直後で、
とてもじゃないけど遠出するのも、人ごみに行くのも
まったく無理な状態でした。

なので!今年こそは!!と意気込んで行きました。

一応ネットで調べたところ「見ごろ」となっていたので
行ったのですが、
今年は暖かいせいか、まだあまり赤くなってなかったような。。。

っていうよりむしろ、
赤くならずに茶色く枯れてしまってるような。。。冷や汗

そして想像以上の人、人、人目
いや~さすが京都!恐るべし!!

そんなこんなにめげず、今日目指したのは
「東福寺」

ここは川があるためにいくつも橋がかかってるんだけど
その橋からの眺めが良いのです。

とはいえ、その橋も芋の子を洗うような状態で
押し合いへし合いしながら写真を撮ったりしました。
常に前へ行くようにうながされるので
落ち着いてゆっくりもみじ鑑賞。。。とはいきませんね(ー_ー)!!
庭園もあります。
枯山水、よく手入れされていて美しいですね。

国宝!!という言葉に誘われて入った「龍吟庵」

ここはちゃんと説明してくれる人がいて、
話しを聞きながら回りました。

お庭は撮影OKだったので指でOK

龍!!を模したお庭。
点々と並ぶ石が長い龍の体を表してるそうな(#^.^#)

不離の庭(はなれずのにわ)には
病に伏せる国師を、狼から3日3晩守り続けた犬2匹。
という物語があるそうな。

こういうのは説明聞かないとわからないので
興味深かったです。

お昼ご飯をはさんで、夕方、閉館間近の「三千院」へ。

もうほとんど真っ暗!!
おかげで人もほとんどいなくて静か。。。

ゆっくり見れました。
が、暗すぎて見えないとも言える(^_^;)
ライトアップ、というほどではなく、
庭の通路に灯りがともされてる程度でしたが、
それでもロマンチックで雰囲気のあるお庭が素敵でした。
ここも紅葉はまだまだ、な感じでしたね。

さあ!ここからが今日のメインイベントよ!

紅葉のライトアップを見にいくぞ!!

と、勇んで向かったのは「永観堂」

ところがげっそり

入館チケット買うのに1時間半から2時間待ち!!
そんなに待ったら閉館時間がきちゃうんじゃない?

そこで、係員のお兄さんに聞いてみた。
「並んだら見せてもらえるの?はい、時間切れ~とかない?」

お兄さん曰く「なんとも言えません」

そりゃアカンやろ~~~~ふらふら

仕方なく隣の「南禅寺」へ。
ここもライトアップしてるんだけど、もちろん長蛇の列ですよ衝撃

は~~~~
紅葉をなめてた衝撃
こんなに大変なことだったとは!!

これは平日に行かなきゃダメだわ。
警備員のお兄さんいわく「昨日の10倍以上の人が来てる」そうで。

もうあきらめて晩御飯にしましたがく~(落胆した顔)

あ~~!これはリベンジしなければ!!

「京を彩る琳派」展

京都の国立博物館で開催されている「琳派展」

行ってきました。

 

素晴らしい秋晴れだったのもあって、

まずは博物館の外観に感動(*^_^*)

 

琳派。。。と言えば尾形光琳くらいしか知らないんだけど(^_^;)

これといった一派ではないそうですね。

「江戸時代の装飾的な作風を特色とする芸術家の一群を

ゆるやかにつなぐ言葉です」という説明がありました。

 

目玉は有名な「風神雷神図」でしたが、

それ以外にも、大きな金屏風に四季の花が美しく描かれていたり、

絵を描いた扇子をランダムに貼りつけたものなど

なかなか興味深く見れました。

 

もともとお花は好きなので、わりと花の名前がわかるのもあって、

より楽しめました。

そして自分も絵を描きたくなりました!(^^)!

 

また、文字を描いたもの、デッサン、練習したものなどもあり、

想像以上の点数が展示されていました。

ほっそい線など、いったい何で描いたんでしょう?

今なら極細ボールペンで描いたのか?と思うような細さですよ。

 

私は光琳より俵屋宗達の絵の方が好きだな~と感じました。

 

全部見るのに3時間弱かかりました。

けっこう疲れます(^_^;)

 

その後、すぐ隣の「三十三間堂」も見てきました。

こちらは前にも見たことがあったのですが

はやりずらっと並んだ千手観音は壮観です。

どんな苦しみからも救ってくれそうな気がしちゃいますね。

表情がすこしずつ違うので、

丹念に見たら自分と似たお顔の観音様がいるのかもしれません(*^_^*)

 

ほかにも国宝がずらりと並んでいるのですが

その中に、先程、光琳が描いた風神雷神のモデルになった像があり、

あら、よく似てるわ~(#^.^#)と思ったのでした。