ピアノ教室 宝塚 逆瀬川 初心者 たのしい

入会金無料入会金無料★見学随時

TEL.0797-74-6760   西山久理子

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

第20回たのしいピアノ発表会

11月4日土曜日、無事に発表会が終了しました(^^♪

インフルエンザが流行していて、あちこちで学級閉鎖がされている状況でしたが、

誰もお休みすることなく全員参加できました。

初主演の生徒さんは二人。

初々しい演奏が可愛らしかったです。

2回目以上の生徒さんは成長著しく、どんどん難しい曲が演奏できるようになって

聞きごたえのある演奏会になりました(^^)/

私自身もとても楽しい一日になりましたが、皆さんもとても喜んでくださって

今年もやってよかったな~と思いました。

連弾では親子さんだけでなく、今回初めておばあちゃまとお孫さんの組み合わせも。

リハーサルまでハラハラする仕上がりでしたが、本番はばっちり決めてくれて

会場からもどよめきと大きな拍手がおこり、嬉しかったです。

高学年や中学生以上の子の演奏は皆さんの記憶にもしっかり残り、

さっそく楽譜を取り寄せた、という方もいらっしゃいました。

俄然レッスンに身が入った生徒さんも。

それぞれに良い刺激を受けて、これかも楽しんで頑張ってくれそうです。

それにしても20回目の発表会とは!

自分でも時間の経過の早さにびっくりです。

それだけ私も齢をとったということですが(笑)

また来年へ向けて、気持ち新たにレッスンをしていきたいと思います(^_-)

パソコンのお引越し

長いことブログもさぼってしまいました。

7月に新しいパソコンを購入し、そのお引越し作業に四苦八苦しております”(-“”-)”

ホームページのソフトがなかなか見つからず、早くも3か月以上経ちましたが

先日やっと思いがけない所から発見!

これでやっと進められると思いつつまだやってないという。。。(笑)

このブログも結局まだ古いパソコンを立ち上げて書いてます。

こういうことホントに苦手で、目前に迫った発表会の準備もあれこれあるし、

せっかくコロナの行動制限から解放されたので旅行もしたい、などと

目先の楽しみにも追われています(^^♪

お引越し作業は冬休みにでもゆっくりやることにして、

今は一つ一つ集中して日々を過ごしています。

今年の発表会は20回目!

よくここまで続けられたものです。

生徒さん、そのご父兄、家族、友人、たくさんの協力があってのことです。

毎年楽しみにしてくれる方もいて、こちらもやりがいがあります。

去年に比べて準備期間が短いので気持ちは焦りますが

みんな頑張ってるので当日が楽しみです。

いまだにコロナもインフルも流行ってるみたいなので

体調だけは整えて、健康第一で行きましょう(^_-)-☆

もうすぐバレンタイン2023

2023年が始まってもう1か月半が経とうとしています。

もうすぐバレンタインですね~

毎年この時期は娘と一緒に阪急デパートのチョコ売り場で

この時期しか買えないものを見たり、生徒さんに配るチョコを買ったりしますが

今年は梅田と西北をはしごしたので一日仕事になりました(^^♪

コロナ禍になってから試食がなくなったので、

実際に食べてみたら「思ったんと違う」ってなるものもありますが(笑)

毎年楽しみなイベントになってます。

生徒さんも喜んでくれるので張り合いがありますわ。

去年は夏に旅行しましたが、そこでコロナをもらってしまったらしく

療養生活を余儀なくされました((+_+))

あいにく出先で感染がわかり、2週間近く自宅に帰れない生活でした。

Wi-Fiもなくテレビもあまり見たいものがなく、お出かけもできない日々は

退屈でしたが、久しぶりに本を読む楽しみを思い出しました。

スローライフも悪くない、と思えました(^^)

今はコロナとインフルエンザ両方が流行ってるらしく

生徒さんのお休みもけっこう出ています。ひやひやしますね。

来月からはマスク着用も義務ではなくなるそうで、教室での着用をどうしたものか?

と思案していますが、私自身がマスクと外すことはないかなぁ。。。

今年もなんだかんだと言いながらあっという間に過ぎていきそうですが

日々元気に楽しく過ごしていきたいものです。

第19回発表会

11月27日(日)

19回目の発表会が無事に終了しました!(^^)!

コロナ禍ではありますが、ホールの入場制限もなく

今年は大勢のお客様をお迎えでき、賑やかな会となりました。

生徒さんも全員出演できました。

下は年中さんから、上は大人まで、バラエティに富んだ曲目が並び

聴きごたえのある楽しいものになったと自負しています(^^♪

特に会を盛り上げてくれたのは中学生たちでした。

部活に試験に課題、と日常が忙しいにも関わらず、

かなり難しい曲を頑張って練習してくれました。

実は直前のレッスンでもあまり弾けていなかった子もいたのですが

「なんとかします!」「本番には間に合わせます!」と宣言してくれて、

実際、有言実行!ちゃんと仕上げてくれました。

頼もしくなったな~と生徒さんたちの成長も見せてもらえて嬉しい限り!

また、3組の親子が連弾にも挑戦してくれて、

こちらはレッスンの時から楽しそうでほっこりしました(#^.^#)

生徒さんたちからも「楽しかった!」という声をたくさんいただきましたが

私自身もとても楽しかったです。

朝から一日、準備から片付けまで協力してくれた家族にも感謝です。

早くも来年の発表会にこんなの弾きたい、と言い出す子もいたり、

俄然レッスンに身が入るようになった子もいます。

上手く弾けなくて悔し涙を流した子も、

小さい子が頑張ってる姿に涙する親御さんも、

悲喜こもごもありますが、発表会をする意義は大きいと感じてます。

これからも続けていきたいです(^^)/

2022夏休み

今年は8月に少し長めの夏休みをいただいて、娘と東北旅行へ行ってきました。

東北4大祭りをめぐる旅で、

青森のねぶた祭、秋田の竿燈まつり、山形の花笠祭り、仙台の七夕祭り

移動距離の大きい忙しい旅ではありましたが、

お天気にも恵まれ、どのお祭りも楽しみました(^^♪

大きな通りを通行止めにして、信号も消して、街をあげてのお祭りは

大迫力で見ごたえのあるものでした。

私の地元にはこういう大きなお祭りはなかったので

ある種の憧れのようなものもありましたが、

それを支える街のひとたちの努力と熱量にも感動しました(^^)

今年も11月には発表会をします。

とてもささやかなものではありますが、私にとっては一大イベントです。

もらった元気の分、より良いものになるように、私も頑張っていきます!