ピアノ教室 宝塚 逆瀬川 初心者 たのしい

入会金無料入会金無料★見学随時

TEL.0797-74-6760   西山久理子

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2018明けました

明けましておめでとうございます。

2018年が始まりましたね。

お天気も良く、初日の出も拝みましたし

2日は今年一番のスーパームーンという

明るくて大きなお月様も見れました(^_-)-☆

 

今年のお正月は賑やかでした。

 

昨年、一昨年は娘たちがUSJのカウントダウンに行ってしまっていて、

主人は仕事、

息子と二人だけでしんみりとした年明けだったのですが(‘_’)

今年は結婚した長女が旦那様を連れて帰ってきて、

一人暮らしの息子も帰って来て、

みんなで一緒にテレビを見ながら

「5、4、3、2、1、明けましておめでとう!!」

とやりました(^^♪

 

しかしながら、楽しい反面

主婦は家族が増えると家事労働も増えるという落とし穴が((+_+))

なんだか一日中、ご飯作りと洗い物をしてた気がします。。。

 

今日からは通常モードの生活に戻り

ようやくのんびりと過ごしています。

今年のレッスン開始はもう少し先なので

冬休みを満喫したいと思います(#^.^#)

 

この一年が皆さまにとって良い年になりますように。。。

 

2017発表会終わりました

昨日、発表会が無事に終わりました(^^♪

 

今年は生徒さんたちの仕上がりが遅い人が多く

やきもきさせられたけど、

最後の2週間でぐぐ~~~っとレベルアップして

当日を迎えることができました。

 

きっとおうちでもお母さんたちが「練習しなさい」と

言ってくれたと思います。

ご協力に感謝です(^_-)-☆

 

練習は地道な努力で苦労も多いけど

その分、弾けたときは楽しく、達成感を味わえますね。

 

終わった時のみんなの笑顔と

楽しかった~という声に励まされます。

早くも来年の選曲をし始める子も。。。(^^)/

頼もしいことです!

 

また、今年も家族総出で協力してくれました。

こちらにも感謝!

 

この秋あれこれ

ブログを書くのをすっかりサボってしまいました(”_”)

その間にもあちこちお出かけしてました。

 

10月8日には京都の国宝展に行ってきました。

公開されて最初の日曜日だったせいか、すっごい混雑!!

入場するまでに1時間も待つという。。。

やっと入った館内も人人人。。。

合間を縫って展示物を見るような感じでした。

 

「100パーセント国宝」ということで

見どころだらけ(^^)

しかし気を抜けない観覧は疲れました。。。

だんだん有難味が薄れてしまって、もったいない気がしますわ。

 

10月28日には龍野へ。

主人の父が入院したのでお見舞いしたのですが

その帰りに少し足を延ばしました。

ヒガシマル醬油のお里なので、資料館とか色々あって、

(入館料10円とか!!)

めぐってきました。

 

展示物の中に、むか~し昔、昭和27年の

宝塚歌劇の花組の公演プログラムがありました。

そのころ、すでに広告を載せていて、今でも応援し続けているんですね。

 

 

同じ日に、神戸ゆかりの美術館へ。

「萩尾望都原画展」を見てきました(^_-)-☆

もともと彼女の作品は少女時代にすごく好きで

色んな意味で影響を受けた作品たちの原画がたくさんあり、

興味深く見れました。

色使いが独特で美しく、その世界観が好きです。

 

11月4日には天空の城・竹田城址へ

家を出た時は凄く良いお天気だったのに

途中から土砂降り( ゚Д゚)

とりあえず車で行ける立雲峡へ行き、

そこの展望台から竹田城を臨みました。

奇跡的に写真を撮る間だけ雨が上がっててくれたのは

ささやかなラッキーかな。

 

ただ、雨がやまないので竹田城の方へ行くのは断念し、

近くの「おかきのはりまや」の本店へ行ってみました(^^♪

数年ぶりにはりまやのおかきを食べたのですが、

やっぱり美味しい!!

少しお土産に買って帰りました。

西本願寺と京都鉄道博物館

23日(土)のことです。

久しぶりに主人とデート(^_-)-☆

京都の西本願寺へ行ってきました。

 

御影堂門。

いくつか門があるのですが、一番大きいのが御影堂門です。

周りにはお堀もあるんですね〜

京都の町中に広大な土地をお持ちです
(駐車場もめちゃめちゃ広かった!)

なんせ広い!でかい!!

 

屋根の上には狛犬さん

 

ここの大イチョウは有名みたいですね。
紅葉したら素晴らしいだろうな〜と思いました
今はヒガンバナが足元に咲いてました。

 

御影堂では

良い声のお坊さんが何やら儀式めいたことをしてました。

厳かな雰囲気。

 

国宝・唐門

書院付近は松が良い風情です。

 

 

ここの国宝・飛雲閣の修復工事をしてるのですが
その修復現場を5日間だけ特別公開してたので見れました

本来、水が張ってあって綺麗なんでしょうけど、
今は足場が組まれ、資材が山と積んでありました
撮影は禁止になってたのですが、記念にペーパークラフトをくれて
結構苦労して作りました。

 

外へ出るとすぐ近くに重要文化財の伝道院。
今でも使われてるそうです。

こちらは洋風な建物ですが素敵でした。

 

 

西本願寺から車で10分ほどで、
リニューアルされた京都鉄道博物館

20年くらい前に、当時トーマスに夢中だった息子のために
行ったことがありました!

 

今回は主人と二人でしたが、意外とわくわくして楽しいものですね

電車がいっぱい!

汽車もいっぱい!
「機関車やえもん」みたいだね、と言ったら
えらい古いな〜と言われました。
でもうちに絵本あったと思う (^^♪

 

運転台なんかもあって、男の子が夢中で遊んでた。
実際に触ったりできる施設もたくさんあるし、
早く行けば運転体験なんかもできるみたい。
一日いても楽しそうです。

 

ジオラマも綺麗。
こういうのは作る人が楽しそう!

電車を下から見たり、上から見たり。。。
だから何だ?って話だけど、
こういうのも好きな人にはたまらんのでしょうね〜
 

そしてここの花形と言えば!
転車台

 

思えば「転車台」という言葉も「トーマス」のおかげで覚えましたわ
うちにも転車台のおもちゃがあったし

実際に蒸気機関車を走らせてくれてます。
もくもく煙。

 

転車台にのせて、ぐるぐる回って、車庫入りしました。
 

男の子づれの家族が多かったけど、
すごい望遠レンズのカメラを持った撮り鉄たち、
熟年夫婦なんかもたくさんいて、にぎわってました。
意外と誰が行っても楽しめるかも

 

 

 

ピアノのお部屋をリニューアルしました

長女と長男が家を出てからだいぶ経つので、
ここらで要らないものを一掃しての
大々的な模様替えをしよう!!!

と思い立ってから数か月(^^)

夏休みに帰省した二人に
学習机や本棚などの中身を見てもらって盛大に処分

さらに主人のお尻をたたいて、
もう十数年越しだった「片づけて欲しい」という
私の願いをようやくかなえてもらい

ついに昨日!
業者さんに来てもらって大型家具の処分を果たしました(^^♪

は~すっきり!!

ところが、家具をのけた所はすっごい!!すっごいホコリ
えげつないほど汚かった。。。

次女と二人で昨日は一日中大掃除。
筋肉痛になるほどしんどかった

そして今日は新しい家具やカーテンが続々と届き、
組み立てたり、カーテンタッセルのフックを付け替えたり。。。
何かと便利そうだったので
ついに電動ドライバーまで買ってしまいました
↑これがなかなか楽しいのだ。

お部屋一新

主にピアノの部屋と次女の部屋が快適にリニューアルされました 。

特にピアノの部屋は少し広いお部屋にお引越ししたので

ゆったり出来そうです(^_-)-☆
バンザイ!!

まだ明日も本棚の組み立てなどが残ってますが、
あと一息!