ピアノ教室 宝塚 逆瀬川 初心者 たのしい

入会金無料入会金無料★見学随時

TEL.0797-74-6760   西山久理子

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

大英博物館展

文化の秋!!

 

神戸市立博物館で開催されている

大英博物館展を見に行ってきました。

 

100点の展示物を年代順に並べ、

一つ一つに丁寧な解説がついていて、

どれも興味深く見ることができました(*^_^*)

 

紀元前20000年前から現代まで、

人間は何かしら作っているんですね。

 

中でもロゼッタストーン(レプリカ)に強く惹かれました!

古代文字ヒエログリフが美しくて、

「欲しい~~~!!」と思ってしまった(^_^;)

持っててどうする?石板ですよ。

でもミュージアムショップのロゼッタストーン柄の

あれこれは買えばよかったかな(*_*)

 

それと、何に使われたかわからないという「謎の箱」

美しい装飾がほどこされてて、

私だったら3段の小引出にして使いたいな~

などと妄想したのです。

その箱の柄のマウスパッドは買ってしまった(*^_^*)

 

今回の展示はとても見やすくて

解説の文章も面白かったので、

(欲を言えば、豪華な宝飾品の数々も見たかったけど)

珍しく全部、丹念に見ることができました。

2時間以上かかったのでちょっと疲れましたけどね(^_^;)

 

次はどこへ行こうかな(*^_^*)

 

 

 

 

 

書写山圓教寺

書写山、行ってきました。

ロープウェイで山頂へ。らくちん!(^^)!

今日はお天気もまずまずだったので、遠くまで見れました。

姫路城も見えるんですよ。

 

圓教寺。

弁慶が修行したとか。。。

 

参道がまったく舗装されていないのです。

雨が降ったらどろどろかも?

 

まわりの樹木なども手入れされていない自然のままの姿ですが

岩も巨木も苔むしていて、

なにかが住んでいそうな雰囲気。

 

実はこういう素朴な感じの方が好きなんですよね(*^_^*)

 

山門から山道を上がるバスもあるのですが

歩いても15分ほどだというので、歩いて登ってみました。

 

都の清水寺と同じ作り方で作られた摩尼殿。

周りの樹木が大きくて、

上ったところでそれほど景色が見えるわけではないのですが(^_^;)

早くも少し色づき始めたもみじや、深い緑が楽しめます。

 

なにより、観光客が少なくて静か。

確かに、赤い鳥居などの派手な見どころもないので

あまりアピール度はないかもしれません(^_^;)

 

更に奥へ行って三つの堂(食堂、大講堂、常行堂)へ。

広い!大きい!

でもここへ着いたとたん「もうすぐ閉館です」のアナウンス(*_*)

急いで食堂(じきどう、と読みます)へ。

宝物殿なのですが、さらっと見て回りました。

 

最後にお土産「千年杉」を買って帰りました。

なんだかんだで今日もよく歩きました。

よさこい祭り

娘が大学の部活でよさこいをやっているので、

あちこちのお祭りで踊るのです。

今年のシーズンが始まりました(*^_^*)

2週続けて娘の追っかけです。

 

 

先々週は神戸よさこい。

土砂降りの雨の中、変にテンションが上がった娘は

やけに上機嫌で踊ってました(^_^;)

海沿いで風も強かったので、傘などの小道具もギリギリ使えるかどうか、

という状態だったようです。

足元は泥だらけなので、衣装がどろどろ。。。

帰宅後のお洗濯が大変でした(*_*)

 

先週は大阪城公園でこいや祭り。

お天気も良く、ギャラリーもたくさん!

メイン会場の舞台は装置も立派で踊りやすそう。

各チーム、全力のパフォーマンスを見せてくれました!(^^)!

やはり人数が多いところは迫力が違いますね。

楽しかった~!

一応審査員などもいて、一般投票などもあって、

グランプリになるともう一度踊れるという栄誉があるみたい。

娘のチームはグランプリではないけど

何やら章をもらったそうで盛り上がったみたいです。

 

これから京都やタイなどでも踊るそうで。。。

青春してるな~(*^_^*)

 

 

幻想交響曲

芸術の秋もみじ

友人が出演するのでお誘いいただいたのですが、
久しぶりのクラシックコンサートでするんるん

幻想フィルハーモニー管弦楽団創立記念演奏会。
兵庫県立芸術文化センター大ホール。

 

指揮者:十束尚宏

1曲目はこの十束さんが作曲した曲で
世界初演奏の「天の国へ」

パンフレットに、ちゃんと曲の解説が書いてあったのに
開演前に読まなかったのであせあせ

勝手に曲調を聞きながら、背景を妄想するウッシッシ

何やら不穏な曲調。
にわかに空が曇り雷鳴が鳴り出したかのよう。。。
かと思うと、ほそ〜い音が静かに響き、
最後は教会の鐘が鳴り、昇華、散華。。。

とか、適当なこと考えながら聞いてたんだけど
後でちゃんと読んだら、そんなに外れてなかったわーい(嬉しい顔)指でOK

震災から20年、終戦から70年の年に。。。
という副題がついてましたペン

2曲目はメンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」

休憩をはさんで3曲目は
ベルリオーズの幻想交響曲作品14「ある芸術家の生涯の出来事」

友人によれば、その「幻想」をやりたくて集まったオケだとかクローバー

知らない曲でしたが、5楽章ぶっ続けで演奏された中、
第2楽章だけ聞いたことあるような気がしましたチューリップ
(まあ、私の記憶力はアテになりませんが)

どの楽章も物語があって、
すごくドラマチックぴかぴか(新しい)

静かで暗い曲だったりすると眠くなっちゃうんだけどあせあせ
脳内で色々想像しながら楽しく聞けました。

アンコールはバッハの管弦楽組曲第3番「アリア」

これはさすがに耳に馴染みのある曲でした。
静かでゆったり。。。心地よい。

 

 

たまにはこういう休日も良いですね!!

比叡山

このところの暑さときたら異常じゃないですか?

連日の猛暑。。。

 

そんな中、先日、比叡山へ行ってきました。

 

大阪37.5℃

京都38.5℃

 

まさに体温超えの過酷な暑さ!!

 

山の上なら少しは涼しかろ?ということで行ったのですが、

山頂のガーデンミュージアム駐車場の気温は31℃。

 

うん、確かに涼しいと言える。。。。のか?(^_^;)

 

ガーデンミュージアムは

印象派の絵画の花畑などをモチーフにしたお庭作りがされてて、

絵画も一緒に飾られた、乙女チックな所でした。

 

モネの睡蓮を模した池もあったのですが、

残念ながら睡蓮はもう時期が終わってて、お花は無し(*_*)

でも園内、色とりどりの花が咲き乱れてて、楽しめました。

 

丁度、睡蓮の絵ばかり描く方の個展もやっていたので

休憩がてら 見ていたのですが、

画家の方がいらしたので、

「実際のお花を見て描いたのですか?」と聞いたところ

「ほとんど空想の絵です。」とのこと。

お部屋に飾る絵は、明るくて、ファンタジーな方が好まれるそうです。

 

 

その後、延暦寺へ。

ここは良くも悪くもすっかり観光地化された感じでした。

山の上なのに道幅も広く、駐車場も完備、トイレもそこそこ綺麗で、

バスの団体さんもたくさん来てました。

私個人としては、「ようこそ~」みたいなアーチや

お寺の前にでかでかと掲げられたパネルなんかは無粋な気がしますが(^_^;)

 

それでも緑が濃く、石段を踏みしめつつ近づけば

ほのかにお線香のにおいが漂い、

なんとなくほっとするような気がするのです。

 

東塔の根本中堂は残念ながら工事中でしたが、

西塔や横川へ足をのばせば、

観光客も少なく、静かで、のんびりできました。

時折、お坊さんの修行中の声が朗々と響きわたり、

何を信じてるわけでもないのに(^_^;)

どこか心が洗われたような気になるモノですね(*^_^*)